2025年7月28日に、第19次のものづくり補助金の採択発表がありましたので、採択データの分析をして次回公募以降どのようにしたらよいのかについて解説していきます。
【ものづくり補助金の概要】
ものづくり補助金の採択結果
🎉 超激化!第19次「ものづくり補助金」採択結果が発表されました
2025年7月28日(月)、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の第19次締切に関する採択結果が正式に公表されました 。
公募概要
-
受付期間:令和7年2月14日(金)~4月25日(金)
-
公募枠:
-
製品・サービス高付加価値化枠
-
グローバル枠
-
📊 採択実績(全国)
区分 | 申請件数 | 採択件数 | 採択率 |
---|---|---|---|
全体 | 5,336件 | 1,698件 | 約31.8% |
高付加価値化枠 | 5,025件 | 1,623件 | 約32.3% |
グローバル枠 | 311件 | 75件 | 約24.1% |
🔥 採択率の推移と背景
近年の採択率を踏まえると、第19次の 31.8% は過去の50〜60%と比較してかなり厳しい結果です。特に、前回・第18次は約35.8%とすでに低下傾向にありましたが、今回はさらに減少しています 。
-
第15次:採択率 約50.2%
-
第16次:約48.8%
-
第17次:約29.4%(例外的に少数募集)
-
第18次:約35.8%
-
第19次:約31.8%
📌 なぜここまで採択が厳しく?
-
応募総数は引き続き高水準で推移:1年ぶりにということもあり5,000件以上の申請件数
-
審査がより厳格になり、システム上で差別化が困難:革新性・成長性・実現可能性の高さが重視されており、システム上での申請となり差別化が困難
-
競争が激化:ものづくり補助金そもそもの技術革新と、高付加価値、そして、賃上げ重視といった時代背景を鑑みて、どのポイントが重要で、どんな計画だと足切りなのかが焦点に
これらの要因などで、全体の採択率が下降傾向になっています。
✅ 今後の展望とアドバイス
-
採択率が低下している今こそ、事業計画の精緻さが命運を分ける
革新性、社会的意義、ROI(投資回収率)まで明確なプレゼン資料が鍵です。第21次公募では補足資料がA4・3ページからA4・5ページと枚数が2枚増えて、事業計画書の差別化を図れる部分となっています。
第19次から申請システムが大きく変化して、事業計画書における差を表現することが難化しています。 -
他補助金との併用・保険申請検討も視野に
例えば「中小企業省力化投資補助金(一般型)」や「中小企業新事業進出補助金」など、該当する制度も注目の選択肢です 。 -
第20次、第21次など次回応募に向けて
第20次締切の公募は〆切られ、現在は第21次の公募が開始されています。
✍️ ふまえて!
第19次締切における採択率31.8%という厳しい結果は、中小企業がものづくり革新に取り組む上での競争激化と審査基準の高度化を改めて示しています。
しかしながら、補助金を活用して事業成長を実現するチャンスは依然として存在します。入念な準備と魅力ある事業計画により、次回以降の公募でぜひ採択を勝ち取ってください。
🏅 採択件数ランキング:第19次ものづくり補助金 トップ10都道府県
令和7年7月に発表された第19次「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」において、全国1,698件の採択の中で、最も採択件数が多かった都道府県は以下の通りです。
-
東京都:138件(約8.13%)
全国最多の採択数を記録。DX、AI、自動化など先進技術を活用した事業が多数採択されました。 -
大阪府:108件(約6.36%)
精密加工や食品関連の設備導入、伝統産業の高度化に関する事業が目立ちました。 -
愛知県:79件(約4.65%)
自動車部品などの高度な製造業を中心に、最新工作機械導入が多数。 -
北海道:76件(約4.47%)
スマート農業や食品加工、建設ICT関連の投資が目立つ傾向。 -
神奈川県:67件(約3.94%)
精密製造・医療機器・物流設備等への省人化投資が多く採択。 -
福岡県:66件(約3.89%)
地場産業の自動化、観光関連の再構築支援などが多く見られました。 -
埼玉県:64件(約3.77%)
中小製造業のIoT導入・省力化設備投資が多く、幅広い業種からの採択。 -
兵庫県:62件(約3.65%)
鋳造・鉄鋼・機械加工等、工業色の強い設備更新投資が多数。 -
千葉県:53件(約3.12%)
食品加工や観光関連、自動化包装設備の導入事業などが多い。 -
静岡県:53件(約3.12%)
部品製造・環境対応型設備導入など、技術革新志向の事業が採択。
ものづくり補助金の申請サポート
株式会社壱市コンサルティングでは、大型補助金の申請サポートを実施しております。
専門分野をもち各業界に精通した中小企業診断士が2~3名体制で責任をもって担当します。
切れ目なく続くものづくり補助金などの大型補助金の申請サポートについても引き続き、先着10社様限定で承っております。
第19次ものづくり補助金で残念ながら不採択となってしまった、合計3,638社の事業者様については、無料相談から着手金の割引、補助金コンサル乗り換えキャンペーンを実施させていただきます。
今後ものづくり補助金の申請をご検討の方は、是非お問い合わせいただければと思います。