【朗報】2025年度の賃上げ確定で補助金活用のリスクが軽減!賃上げ要件に対する考え方とは?

【2025年版】最低賃金の大幅引き上げにどう対応する?中小企業の賃上げ戦略と実務対応

2025年、日本の最低賃金は過去最大の引き上げ幅となる見通しです。
物価高と人材不足の中、企業には“賃上げ圧力”が確実に高まっています。特に中小企業にとっては、コスト面だけでなく、採用・定着・競争力の観点でも対応が求められる局面です。

今回は、2025年の最低賃金引き上げの概要と、企業が取るべき実践的な賃上げ対応策について解説します。


📈 2025年、最低賃金は「全国平均1,118円」へ

厚生労働省の中央最低賃金審議会が提示した目安によると、2025年度の最低賃金は全国平均で「1,118円/時」となる見込みです。これは、前年度より63円の引き上げで、過去最大の上昇幅です。

▶ 地域別の引き上げ目安(一部抜粋)

地域ランク 都道府県 改定額目安
Aランク 東京・大阪等 +63円
Cランク 秋田・鳥取・沖縄等 +64円

地域によっては「時給1,000円超え」が初めて現実のものになります。


🔍 なぜ賃上げがここまで求められているのか?

◾ インフレと生活コストの上昇

  • 消費者物価指数(CPI)は年3〜4%の上昇が継続

  • 賃金が上がらなければ実質賃金が下がる

◾ 人手不足・人材流出の深刻化

  • 地方・中小企業ほど採用難が深刻

  • 賃金が上がらなければ優秀な人材は集まらない

◾ 政策的な圧力と社会的期待

  • 政府は最低賃金の全国平均1,500円を中期目標に掲げている

  • 大企業との格差是正や“賃上げできる企業が選ばれる”時代へ


🧭 中小企業が取るべき賃上げ対応のステップ

✅ ステップ1:賃金体系の棚卸し

  • 現在の時給・月給・手当の構成を整理

  • 正社員・パート・アルバイトなど雇用区分ごとに分析

  • 最低賃金に近い従業員がどれだけいるかを把握

✅ ステップ2:人件費シミュレーション

  • 最低賃金引き上げが月額・年額でどれほどの影響か試算

  • 例:時給+63円 × 160時間/月 × 10人 = 月100,800円の増加

✅ ステップ3:賃上げの優先順位を設定

  • すべての従業員を一律で上げるか?

  • 最低賃金ギリギリ層を中心に上げるか?

  • 評価制度や職務内容に応じた調整も検討

✅ ステップ4:生産性向上と価格転嫁の検討

  • 業務改善・無駄削減・IT導入で人件費の吸収を試みる

  • 賃上げを理由とした価格転嫁交渉を正当化しやすい状況


🧠 賃上げは“コスト”ではなく“戦略”である

従来、賃上げは「痛み」と捉えられがちでした。しかし、今後は賃上げを通じて以下のような効果も期待できます。

賃上げの効果 内容
採用力アップ 求職者に選ばれる企業になる
離職率低下 働く人の満足度が向上し、定着率が上がる
モチベーション向上 公正な処遇は生産性にも良い影響を与える
取引先・社会からの信頼 持続可能な企業としてのイメージ強化

✍ まとめ:2025年は「賃上げ元年」と捉えて動こう

2025年の最低賃金引き上げは、企業にとって負担であると同時に、変革と成長のチャンスでもあります。

「賃上げしなければ立ち行かない」ではなく、
「賃上げできるような企業体質に変えていく」ことが、これからの企業経営には求められます。

【朗報】2025年度の賃上げ確定で補助金活用のリスクが軽減!賃上げ要件に対する考え方とは?

2025年(令和7年度)、政府は最低賃金の全国平均を**1,118円(前年度比+63円)**とすることを正式に決定しました。これは過去最大幅の引き上げであり、中小企業にとっては大きなインパクトとなります。

しかしこの「賃上げの確定」は、ある意味でポジティブなニュースでもあります。
特に注目すべきは、補助金制度における“賃上げリスク”の軽減です。


💡 補助金と賃上げの関係:なぜリスクだったのか?

ここ数年、主要な補助金制度(例:ものづくり補助金、事業再構築補助金など)では、以下のような**「賃上げ要件」**が設けられてきました:

  • 事業場内最低賃金を年平均1.5%〜3%以上引き上げること

  • 引き上げを3年間継続すること

  • 実行できなかった場合は、交付額の一部返還減額のリスクあり

つまり、補助金の採択を狙うために賃上げを「誓約」しても、将来実行できなければリスクが発生するという不安が企業側にありました。


✅ 2025年、賃上げが“確定”したことの意味

最低賃金が政府決定で大幅に引き上げられることで、企業の多くが**“否応なしに”賃上げを実行せざるを得ない**状況になります。

この流れにより、補助金制度における賃上げ要件のリスクは次のように軽減されます:

軽減ポイント 内容
実行確度が高まる 最低賃金が強制力を持って上がるため、誓約と実態の乖離が少なくなる
人件費シミュレーションが現実的に可能 法定最低ラインが見えていることで、経営計画への反映がしやすい
制度設計の安心感 「知らぬ間に誓約違反」になるリスクが減少し、補助金申請のハードルが下がる

📊 実際に影響がある補助金制度(2025年度)

補助金名 賃上げ要件 備考
ものづくり補助金 加点要素(年2%~6%以上×3年) 事業所内最低賃金が地域別最低賃金の+30円~以上水準 加点を取るために賃上げ誓約を選択する企業が多い
新事業進出補助金 給与支給総額の年平均成長率が+2.5%~+6.0%以上 事業所内最低賃金が地域別最低賃金の+30円~+50円以上水準 「大規模賃上げ枠」では必須要件になる
省力化投資補助金(一般型) 加点要素(年2%~6%以上×3年) 事業所内最低賃金が地域別最低賃金の+30円~以上水準 賃上げ余地を生み出すための投資を後押し

補助金ごとに内容は異なりますが、いずれも「賃上げを前提にした経営計画」が有利に働くことは共通しています。


🧠 どう活用する?今後の戦略ポイント

1. 今のタイミングで「賃上げを前提」に計画を立てる

  • 最低賃金上昇により、賃上げ誓約の実現性が高くなっている

  • 申請時に「賃上げ加点」を選んでも、現実的に履行しやすい

2. 人件費の上昇分を予測し、補助金で“設備投資”に転換する

  • 賃上げだけで終わらず、生産性向上とセットで考える

  • 省力化やデジタル化など、労働集約を脱するチャンスと捉える

3. 補助金申請における「賃上げ誓約」を“チャンス”と捉える

  • リスクではなく、加点要素=採択率アップの武器になる

  • 条件をクリアできそうな企業こそ積極的に申請すべきタイミング


✍ まとめ:賃上げが確定した今こそ、補助金を味方に

2025年の賃上げ確定は、中小企業にとってコスト上昇を意味する一方で、
「補助金申請における賃上げ誓約」というハードルを一段と現実的なものに変えました

  • これまで「賃上げ加点を取るか迷っていた」企業

  • 「履行リスクが心配で誓約を避けていた」企業

そんな企業こそ、今年は“攻めの補助金活用”を検討する好機です。


📌 補助金申請のサポートや、賃上げを前提にした経営計画の作成支援をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
あなたの会社に合った「賃上げ×補助金」戦略を一緒に設計しましょう。

大型補助金の申請サポート

壱市コンサルティングでは、中小企業診断士のチームで大型補助金の申請サポートを行っております。
各業界に精通した専門分野を持つ中小企業診断士が揃っており、2~3名体制で責任をもって担当いたします。

大型補助金の申請サポートは、引き続き先着10社様限定で承っております。
本来は十分な準備期間を確保して申請を進めることが望ましいですが、直前の1か月前から始められる方についても、面談のうえで対応してまいりました。

「補助金が活用できる事業かどうか」「どの申請枠で進めれば有利か」「採択されるポイントは何か」などについては、初回無料相談を実施しております。

 

お問い合わせはこちら

 
山口 晋

山口 晋

山口晋(壱市コンサルティング)認定経営革新等支援機関ID:107613000510
経済産業大臣登録 中小企業診断士(登録番号420415)
長野県上田市出身 中小企業診断士チームである、壱市コンサルティングチームの代表 不動産業界にて約18年間に渡り、不動産売買仲介、ビル管理運営などの業務に従事し、経営コンサルタントとして独立開業。得意な業界は、IT業、不動産業、建設業、飲食業、サービス業全般。「中小企業診断士の認知度とブランド力向上のため、人生をかけています。」事業再構築補助金、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金など約100件以上採択、補助金採択総額は15億円。
壱市コンサル塾 中小企業診断士2次試験対策講座の講師 実務従事サービス 独立・副業支援 毎年、中小企業診断士試験合格者を連続輩出

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU