令和8年度版|中小企業・小規模事業者・地域経済向け 概算要求ポイント

令和8年度版|中小企業・小規模事業者・地域経済向け 概算要求ポイント

米国関税・物価高騰・構造的人手不足という逆風のなか、令和8年度の概算要求は価格転嫁の実効化/資金繰りと賃上げ支援/省力化投資の加速を軸に、事業承継・地域活性を総動員で後押しする内容です。令和7年度との比較も交え、実務に効く要点だけを一つの記事でコンパクトに整理します。


はじめに:なぜ今、概算要求に注目すべきか

補助金・税制・金融は、単なる資金援助ではなく成長戦略の“政策インフラ”です。令和8年度は、賃上げと生産性向上を同時に達成する設計がより鮮明に。投資(GX・DX・設備)と人への分配(賃上げ)を結び付け、地域の中核企業まで含めた底上げを狙います。


全体像(グランドデザイン)

  • 基本方針

    • 物価高騰対策・賃金支援・省力化投資に万全を期す

    • 過去最高水準の賃上げを背景に、「100億企業」を含む中小企業の成長を政策総動員で後押し

    • 事業承継・小規模事業者の活性化・社会課題解決で地域経済を底上げ

  • 予算規模(要求)
    中小企業対策費:1兆80億円 → 1兆3,780億円(要求) と大幅増。
    ※米国関税・物価高騰下でも生産性向上に挑む企業の賃上げ・成長の下支えを事項要求。


【1】厳しい経営環境への即応パッケージ

価格転嫁の実効化

※当初要求記載に係る凡例:予算事業名【令和8年度概算要求額(令和7年度予算額)】
  • 中小企業取引対策事業:37億円(29億円)+8.3億円
    下請法・取適法の執行強化、価格交渉促進期間(9–3月)運用、発注者名公表や下請Gメンの実効性強化、官公需基本方針の徹底、パートナーシップ構築宣言の推進。

資金繰り・雇用の下支え

  • 日本公庫 中小企業支援:252億円(223億円)/DBJ危機対応:72億円(41億円)

  • 雇用維持関連(日本公庫):50億円(39億円)

  • 中小企業支援事業:387億円(256億円)の内数

    • 活性化・事業承継総合支援:222億円(144億円)+61億円(再生支援協議会・引継ぎ支援センター等)

省力化&賃上げの同時実現

  • 中小企業省力化投資促進(省力化補助金):既存基金の内数
    IoT/AI/ロボット等の汎用製品で“安価・簡易”に生産性向上。国庫債務負担行為 3,000億円

  • 地域の中堅・中小企業投資促進:60億円(8.7億円)
    人手不足対応の大規模設備投資・新設を後押し。


【2】持続的賃上げに資する生産性向上・成長支援

  • 中小企業生産性革命推進事業:3,400億円
    先進的加速補助金(607億円)持続化補助金事業承継・M&A補助金をパッケージ展開。

  • 中小企業事業承継促進支援:既存基金の内数

  • 中小企業支援事業(387億円の内数)

    • ワンストップ総合支援:80億円(34億円)+20億円
      よろず支援拠点に加え、**生産性向上支援センター(仮称)**を整備。

    • 小規模企業共済制度:2億円(2億円)

    • 中小企業強靱化型支援:112億円

    • Go-Tech(研究開発):128億円(112億円)

    • 海外展開支援/成長投資ファンド等(中小機構):運営費交付金の内数

    • 税制:30万円未満一括償却延長/技術戦略強化税制拡充・延長/研究開発投資拡大型の新特例(増加分控除)

  • 新規輸出10万者支援プログラムで輸出初挑戦を後押し。

  • 成長ステージ企業には、売上100億円超を目指すためのファンド・ハンズオンを強化。


【3】事業承継・再編を起点に生産性と成長を加速

  • 後継者支援ネットワーク:3.5億円(4.0億円)
    後継者候補の掘り起こし~育成、承継アイデアコンテスト等。

  • 事業承継税制(法人版・個人版)延長・拡充
    非上場株式の納税猶予・免除、承継計画期限延長。

  • 不動産取得税の特例延長:事業譲渡時の負担を軽減。

  • 生産性革命(再掲):M&A補助金等で、再編・統合後のPMIと投資を継続支援。


【4】小規模事業者・地域の底上げと災害復旧

  • 小規模企業対策推進:62億円(61億円)(再掲)

  • 地域経済集積支援:16億円(10億円)

  • 地域の中堅・中小支援:8.0億円(内数)/経営強化支援:3.5億円(4.0億円)

  • 地域の人材育成支援:3.3億円(1.0億円)

  • 資金繰り(内数)マル経:30億円(30億円)

  • 事業再生(内数)ゼロ円創業エコシステム調査:5.0億円(5.0億円)

  • 工業用水道事業費補助金:4.1億円(4.1億円)

  • 商店街活性化支援:中小機構運営費交付金の内数

  • 災害復旧:なかいあわせ補助金/グループ補助金 計216億円


令和7年度 ⇄ 令和8年度:何がどう変わるか(要約)

項目 令和7年度 令和8年度 方向性
金融 資金繰り支援 成長投資支援 延命から攻め
承継 廃業防止中心 成長投資型承継 承継を成長の起点
GX 準備期 本格投資期 環境から産業政策
DX 効率化中心 成長ドライブ コスト削減→競争力強化
人材 制度導入支援 採用・定着まで 少子化対応と連動
地域 基盤維持 中核企業強化 地域の持続可能性重視

実務視点での“使いどころ”

  1. 価格交渉と契約の見直し
    価格転嫁スキーム(宣言・公表・指導)を活用し、粗利=賃上げ原資を確保。

  2. 省力化×賃上げの同時設計
    省力化補助金で、工数削減→付加価値増→賃上げまでのKPI連鎖を明示。

  3. 成長テーマの選定
    先進的加速/Go-Tech/海外展開/ファンド連携など、事業フェーズ別メニューで最短ルートを選ぶ。

  4. 承継・再編を“攻め”に転換
    税制延長+補助金併用で、承継→PMI→成長投資を一気通貫化。


まとめ

令和7年度から令和8年度へ、政策は**「延命型」から「成長型」**へ明確にシフトしました。
省力化補助金(3,000億円)や生産性革命(3,400億円)などの大型枠は、投資と賃上げを結びつける装置として再設計。いま求められるのは、補助金を「資金繰り対策」ではなく成長戦略の中核として捉える視点です。

出典引用 令和8年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求等ポイント

山口 晋

山口 晋

山口晋(壱市コンサルティング)認定経営革新等支援機関ID:107613000510
経済産業大臣登録 中小企業診断士(登録番号420415)
長野県上田市出身 中小企業診断士チームである、壱市コンサルティングチームの代表 不動産業界にて約18年間に渡り、不動産売買仲介、ビル管理運営などの業務に従事し、経営コンサルタントとして独立開業。得意な業界は、IT業、不動産業、建設業、飲食業、サービス業全般。「中小企業診断士の認知度とブランド力向上のため、人生をかけています。」事業再構築補助金、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金など約100件以上採択、補助金採択総額は15億円。
壱市コンサル塾 中小企業診断士2次試験対策講座の講師 実務従事サービス 独立・副業支援 毎年、中小企業診断士試験合格者を連続輩出

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU